マーチ「ペガサスの夢」
2023年吹奏楽コンクール課題曲
マーチ「ペガサスの夢」
生徒さんの中でも「ペガサスの夢」率高めです。
明るく軽快な旋律にペガサスが駆け回る様子が思い浮かぶ素敵な曲なんですが、
『I』からのフルートパートはちょっと音取りに苦戦するのではないでしょうか…😅
しかも、2ndフルートさんがなかなか難しい。
2ndフルートといえば
入学してから初めてフルートを勉強してすぐとか1年たった子が任されることがほとんどです。
しかもハモリが多いので音を間違っていても気づかなかったり…
生徒さんにも必ずトリルの運指を質問されるのですが、私自身間違えていないか確認しようとYouTubeを見てみると…
プロの方でも間違えて音を取ってる方や通常使わないトリルキィを使っているではないですか😱ガーン
それだけ間違えやすいって事なんですね💦
とは言え、YouTubeの動画を出す方もプロ。
私の考えは間違っているのだろうかとあらゆる可能性を考えて、Facebookで音楽の有識者にたずねてみたところ
なんと作曲者の水口透先生に直接聞いてくださる方が!
神!!降臨!!
地方の音楽講師のぼやきにも快く対応してくださった水口先生!なんて素晴らしいお方なんでしょう🥹
ますます「ペガサスの夢」が好きになりました。
トリルは2つの音を交互に動かすため音が間違っていたりピッチが悪くてもパッと聞いても違和感を感じないかもしれません。
あっという間に過ぎてしまう部分でもあ
りますし…
しかし、あっという間過ぎてしまうからと間違った音で演奏してしまうと全体のハーモニーが濁ってしまいます💦
最高の演奏を目指して数ヶ月一生懸命練習されるのですから、正しい知識と奏法で最高の演奏を目指して欲しいです。
この曲に限った事ではないですが、
間違ったまま練習を続けて、後から気づいても癖を取るのに時間がかかってしまいます。
先輩や顧問の先生に聴いてもらったり臨時記号の間違いがないか慎重に確認しながら練習に取り組んでくださいね♪
今回のトリルの運指、
普段はトリルのみでしたらフルートの運指スタンプに色を塗ってお伝えできるのですが、今回はトリルから装飾音符へ移行しています。
数も多かったので生徒さん用に動画を作ってみました。
👇満を持して作成した動画の画像
近所を選挙運動の車が多く通り録画に苦戦しましたがなんとか完成しました😅
あと、アーティキュレーションにも気をつけてください。
指の動きに気を取られてついつい全てをスラーで演奏してしまいがちです😱
しかし、譜面上はスラーの部分とそうでない部分で構成されています。
譜面に忠実に演奏する事でペガサスが軽やかに駆ける蹄の音を表現出来ると思いますよ♬
0コメント